【初心者必見】せいろの選び方紹介!素材・サイズ・使い方まで徹底解説

「せいろって気になるけど、手入れが面倒くさそう…」

「種類が多すぎて何を選べばいいの?」

そんな方に向けて、

  • 始めてでも失敗しないせいろの選び方
  • せいろのメリット・デメリット

などを紹介します!

せいろ料理

  • 健康料理を楽に簡単に作りたい方には、超必須アイテム
  • 茹でるよりも蒸すほうが栄養が逃げない&旨味もUP
  • 手入れのコツを知れば、長く使える

せいろを購入してから毎週せいろ料理を作ってしまうほど、簡単で美味しくて、旦那からも絶賛されてます♪

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。

目次

せいろの魅力とは?

最近SNSでも大流行中の「せいろ料理」。

なぜここまで人気なのか、気になりますよね…
私もせいろを購入前に色々調べたところ、魅力がありすぎました…

せいろが人気な理由
  • 油を使わずに料理ができる
  • 茹でるよりも蒸すことで栄養がしっかりと残る
  • 食材の旨味が引き立つ
  • 簡単に完成する

油を使わずに料理ができる

せいろは蒸気の力でじっくり火を通すので、油を一切使わずに調理できます!

例えば…
  • 鶏むね肉やささみ : パサつかず、しっとりジューシー!
  • 野菜やきのこ : 旨味を逃さず、素材の甘みを感じられる!
  • 肉まんやおこわ : 余分な油を使わず、もちもち食感に

油を使わないことで、ダイエット中の食事にも向いてます♪
しかも余分な脂が落ちるので、ヘルシーに食べられて最高の料理方法です!

茹でるよりも蒸すことで栄養がしっかりと残る

野菜を茹でると、水に栄養が溶け出してしまうことがあるのを聞いたことありますか?

せいろを持っていない時期は野菜を茹でることも多く、その水を捨てていることもあり、もったいないことをしていたことに気が付きました…

水に溶け出しやすい栄養素には、ビタミンB1、B2、葉酸、ビタミンC、カリウムなどがあります。

これらの栄養素が多い野菜はこちら。

  • ビタミンB1……枝豆、アスパラガス、モロヘイヤなど
  • ビタミンB2……豆苗、ほうれん草、クレソンなど
  • 葉酸……ブロッコリー、春菊、ルッコラなど
  • ビタミンC……赤ピーマン、カリフラワー、水菜など
  • カリウム……生野菜全般、かぶ、にら、にんじんなど

引用:ROOMIE KITCHEN|その作り方、野菜の栄養を減らしてるかも…。管理栄養士おすすめ調理法

茹でるではなく、せいろで蒸すと…

  • 栄養素が水に溶け出さず、そのまま摂取できる!

妊活中の方や健康を意識している方には「栄養たっぷりの食事」はとても大事ですよね?
「栄養をしっかり摂れる」という点で、せいろはとっても優秀でおすすめです♪

食材の旨味が引き立つ

せいろで蒸した食材って、びっくりするほど美味しいんです!

正直夫婦揃って、こんなにおいしくなるとは知らず、衝撃を受けました笑

蒸す以外の調理の仕方だと旨味が…

  • 水で茹でると、旨味が流れてしまう
  • 焼くと、焦げたりパサついたりすることも…

でも、せいろなら…

  • 食材の水分を閉じ込めたまま火が入るから、旨味が凝縮!
  • ふんわり仕上がるから、野菜の甘みや肉のジューシーさがアップ!

食材のポテンシャルを最大限に引き出せるのが、せいろの魅力です✨

せいろ料理のポイント
  • 塩・醤油なしでも十分美味しい!
  • 子どもや赤ちゃんの離乳食にもぴったり!

簡単に完成する

せいろ料理は、とにかくシンプルなのです!

せいろ料理の基本
  • 鍋にお湯を沸かす
  • 食材をせいろに並べる
  • 火にかけて完成

こんだけでなんでもせいろで料理できてしまうのです…
冷蔵庫にある余り物を全てせいろに入れて食べる日もあるくらい、助けられてます笑

せいろを実際に使ってみてのメリット・デメリット

せいろのメリット

せいろのメリットは、先程せいろの魅力でたくさんお伝えしたので、簡単に記載します!

せいろのメリット
  • 油を使わずに料理ができる
  • 茹でるよりも蒸すことで栄養がしっかりと残る
  • 食材の旨味が引き立つ
  • 簡単に完成する

こんなに魅力がたくさんあると買わずに後悔するよりも挑戦してみたい気持ちが強くなりました♪
今でもその判断は大正解だったなと愛用中です!

せいろのデメリット

ただ、せいろにはデメリットもありました…

せいろのデメリット
  • 手入れ方法があっているか心配
  • カビが怖い

手入れ方法があっているか心配

せいろって、食器を洗うのとは異なり、基本は洗剤は使わず「水洗い」と「乾燥」で終わりなのです!

最初は、洗剤を使わないのできちんと手入れできているのか心配になりました…

わたしと同じように手入れが心配な方は、せいろのサイズにあう「クッキングシート」「せいろ用ふきん」の使用をおすすめします!

私は、使ったら捨てれるクッキングシートを愛用してます!
ズボラな私にとっては、洗い物が少なくすむのでありがたいです…

カビが怖い

木製のせいろはきちんと手入れをしないとカビてしまいます…

カビが発生しないように

  • 使い終わったらすぐに水洗いし、しっかりと乾燥させる

特に手入れはいらないものの、しっかりと乾燥させることだけは意識して使いましょう!

せいろの種類・選び方

せいろの材質

せいろの材質は、主に 「杉」「ひのき」「竹」 の3種類があります!

価格としては、杉<竹<ひのきで、ひのきが一番高いです。
耐久性も、杉<竹<ひのきといった順になっております!

それぞれの特徴
  • 杉せいろ:コスパ最強!耐久性が他2つに比べ弱く、30分以上の加熱は向かない。
  • 竹せいろ:杉よりは価格が上がるが、杉よりも少し耐久性は上がる。
  • ひのきせいろ:価格が一番高いが、耐久性も上がり長く使える

私は質の良いものを買って、長く使いたいのですが、せいろに関してはカビの可能性や手入れができるか不安だったので、まずは竹せいろの24cmの下記のリンクのせいろの購入しました。

始めてのせいろを購入する人は、「竹」材質のものからはじめ、せいろの手入れの方法などなれたら「ひのき」の購入がおすすめかなと思います!

せいろのサイズ選び

目安人数
15cm1人用
18cm1~2人用
21cm2~3人用
24cm3~4人用

使用目的などを考え、サイズ選びをすることがおすすめ

せいろのサイズ選びを失敗しました..

二人暮らしの生活なのですが、元々なんでも食事の量を多く作ってしまいがちなので「3.4人用のサイズのせいろ24cm」を購入しました!

そしたら、下記の点でサイズ選びを後悔しました….

  • 収納に困る
  • せいろと鍋のセットを購入したら鍋のサイズが大きく、お湯を沸かすのが大変

とにかくお湯の量が多いのです…
お湯をたくさん沸かすので、少量だけ作りたいときにお湯を沸かすガス代のことも考えてしまい、もう一つ小さいサイズを買えばよかったと後悔してます…笑

個人的なおすすめサイズは、18cmか21cmです!

せいろと併せて買うと便利なグッズ

蒸し板 せいろを鍋にピッタリセット

せいろは 鍋の上に直接置けない ことが多いので、「蒸し板(蒸し台)」があると便利です。

電気せいろ コンロ不要で簡単に蒸せる

「ガス火を使うのが面倒…」

「もっと手軽にせいろを使いたい!」という人には 電気せいろ がおすすめ!

蒸している間に、電気なのでお風呂に入っても良いのは魅力ですよね♪

せいろお掃除グッズ

せいろの掃除にこのようなたわしを使うのもおすすめです♪

まとめ

いかがでしたでしょうか?

少しでもせいろの魅力やせいろ選びの参考になったら嬉しいです!

個人的におすすめなのは…

  • 竹せいろ
  • 18センチか21センチ

買って後悔はないほど、愛用しているので是非みなさんもせいろに挑戦してくださいね♪(後悔しているのはサイズだけです笑)

あわせて読みたい
ズボラ主婦でも簡単健康ごはん!アイリスオーヤマの電気圧力鍋レビュー ズボラだけど... 「健康的な料理を毎日簡単に作りたい!」 「コスパがよくおしゃれな電気圧力鍋が欲しい」 上記の方に、特におすすめなのがアイリスオーヤマの電気圧力...
あわせて読みたい
【腸活×妊活】炊飯器とオーブンで作る簡単手作り干し芋レシピと魅力を徹底紹介 妊活や腸活を意識した生活をしていると、おやつ選びも慎重になりますよね。 そこでおすすめしたいのが『手作り干し芋』です。 お腹に優しいだけでなく、簡単に作れる自...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人


妊活を機に“ズボラでもできる”健康的な暮らしを模索中な主婦!

・29歳 夫婦歴2年 子無し夫婦
・妊活をきっかけに、健康的な食事や生活習慣を見直し中
・「ズボラでも無理なく!」が私のモットー
・初心者でも簡単な麹生活やせいろ飯に挑戦中
・失敗しながらも楽しく続ける日々を発信しています
・ズボラだけどちょっと丁寧に暮らして健康になりたい
・主に、発酵調理やパン、お菓子、せいろ飯など作ってます

コメント

コメントする

目次