手ごね派がレコルトコンパクトベーカリーを選んだ理由|パナソニックと悩んだ結果

手作りの焼き立てパンって、市販のものより美味しく感じることはありませんか?

パン作りが大好きで、時間のある時には手ごねで色々なパンを焼いています!

ただ、いつもいつも手ごねでパン作りをするのは大変…。

特に、こねる作業は結構な重労働ですよね。

毎朝手作りパンを食べたくても、時間がある時にしかパンを作れないという問題を解決したく、ホームベーカリーの購入を検討することにしました。

どうせ買うなら多機能なパナソニックかな?と思いつつ、最終的にレコルトのコンパクトベーカリーを選びました。

今回は、私が色々なホームベーカリーを調べまくり、レコルトを選んだかの理由と、実際に使ってみた感想を正直にレビューしたいと思います!

最終的にパナソニックのホームベーカリーとレコルトのコンパクトベーカリーで悩んだので特にその2つメインの比較の記事になります!

下記の方、特におすすめ

  • ホームベーカリー選びに悩んでいる方
  • レコルトのコンパクトベーカリーの購入に悩んでいる方
  • パナソニックのホームベーカリーに悩んでいる方

この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。

目次

ホームベーカリーが欲しくなった理由

↑手捏ねで作ったパン

私はこれまで 手ごねでパンを作る派 でしたが、もっと楽に頻度多く、たくさんパンを作りたいと思いホームベーカリーの購入を検討しました!

毎朝、手作りパン生活がしたかったのです!
手ごねだと毎朝の手作りは時間的に厳しく、ホームベーカリーの購入を決意!

特に、「こねるだけ」の機能が独立してあるものが欲しいと思い、「こねるだけの機能」があるホームベーカリーを探しました!

こねるだけ?

こね、発酵、焼きの各工程を個別に設定できる機能です!

こねる工程のみをホームベーカリーに任せ、発酵や焼きは手動で行いたい場合に便利です♪

惣菜パンやクロワッサンなどのアレンジパンを色々なレシピでたくさん作りたい方は、こねる機能が独立してあるほうが色々な方の手捏ねレシピを参考に作れるので便利かと思います♪

意外と独立機能のあるホームベーカリーは少なく、コネと一次発酵までがセットになっているホームベーカリーが多いのです!

こねるだけのホームベーカリーとして候補に上がったのが…

  • récolte コンパクトベーカリー
  • Panasonic ホームベーカリービストロ SD-MDX4 

次に、それぞれのホームベーカリーの特徴をお伝えしますね!

レコルト vs パナソニック|購入前に悩んだこと

正直、一番欲しかったのは「Panasonic ホームベーカリービストロ SD-MDX4 」でした。

ただ、「値段が他のホームベーカリーに比べて圧倒的に高い」という理由から、悩みに悩み購入を断念しました。

値段メモ

  • Panasonic ホームベーカリービストロ SD-MDX4 :¥47,000(2025年3月地点でのAmazon参照)
  • récolte コンパクトベーカリー:¥18,000(2025年3月地点でのAmazon参照)→ここからセールの値段になることも多い

パナソニックのホームベーカリーが良いことはわかるけど、ここまで金額に差があるとかなり悩みますよね…

Panasonic ホームベーカリービストロ SD-MDX4 特徴

おすすめポイント
  • マニュアル機能搭載:「こね」「発酵」「焼き」の各工程を個別に設定することができる
  • 高度な技術:「3D匠ねり」と「Wセンシング発酵」搭載により初心者でも美味しいパンに
  • 便利な機能:レーズン・ナッツ自動投入機能、イースト自動投入機能など、自動機能が充実
  • 多彩なメニュー:43種類のレシピがあり他のホームベーカリーのレシピに比べても多い

特に、1〜3番までのメリットが私のなかでかなり響き、購入したいと思ってました!
もう少し詳しく、1-3番までのメリットを解説しますね!

1.マニュアル機能搭載

一番響いたのは、マニュアル機能ですね…

細かい設定が可能なことにより、手ごねパンのレシピを参考に、自分好みのパンを作りたい時に便利です!

パンレシピって、手捏ねのレシピで作りたいものも多くあると思うので、そんな時にパナソニックのホームベーカリービストロ SD-MDX4 があればこねる工程だけ任せたりもできるのでいいな思いました!

こねる強さや時間も細かく設定できるのです…

もともと手ごねパンを沢山作っていたので、手捏ねのおすすめレシピがたくさんあるので惹かれました

マニュアル機能

「こね」「発酵」「焼き」の各工程を個別に設定することができる!

2.高度な技術

「3D匠ねり」と「Wセンシング発酵」は、プロのパン職人の技術を再現し、一年を通して安定したパン作りをサポートする重要な機能です。

それぞれの説明
  • 3D匠ねり:生地を「たたく」「伸ばす」という2つの動きを組み合わせることで、手ごねに近い状態を再現
  • Wセンシング発酵:「室温センサー」と「庫内温度センサー」の2つのセンサーを搭載し、室温と庫内温度を常にモニタリングすることで、節や室温の変化に合わせて、発酵温度や時間を自動で調整し、一年を通して安定した発酵を実現

3.便利な機能

レーズン・ナッツ自動投入機能、イースト自動投入機能など、自動機能が充実しており、手軽にパン作りができます

この機能があるとナッツやレーズンも最初にセットしてしまえば後は出来上がるまで勝手にナッツなど投入してくれるから便利!
これがないと、レーズンなどをいれるタイミングまで待機して、タイミングにレーズンなどをいれないといけないから手間がかかります!

私が感じた懸念点…

値段が他のホームベーカリーに比べて圧倒的に高い…(2025年3月:¥47,000 amazon)

ただ、お金が高くても本格的なパンが作りたいという方にはおすすめです!

récolte コンパクトベーカリー 特徴

おすすめポイント
  • コストパフォーマンがよい:価格と機能のバランスが取れている
  • こねるだけの機能あり
  • コンパクトでスタイリッシュなデザイン
  • シンプルな操作性
  • 豊富なメニュー

私がコンパクトベーカリーに決めた直接的な要因は、①-③までのおすすめポイントが特に響き決めました!

こねる機能だけもあり、コスパもよく、デザインもかわいいなんて試してみたくなりますよね♪

Amazonセールのある時期に購入したので、通常19,800円でしたが、12,590円というかなりお得な時期に購入できました♪(2025年3月情報)
私が見た時期は、楽天やヨドバシよりもAmazonでの購入が一番お得でした♪

レコルトコンパクトベーカリーを使ってみてのメリット・デメリット

レコルトコンパクトベーカリー おすすめポイント

おすすめポイント
  • コンパクトで邪魔にならない! → キッチンの小さいスペースにもOK
  • こねるだけのコース選択もOK
  • 音もそこまでうるさくない→寝ている時間に稼働してても音で置きたことはありません

レコルトコンパクトベーカリー デメリット

サイズの大きい食パンは作れない

コンパクトだからしょうがないものの、1斤サイズの食パンしか作れないので、大人数の家族には小さく感じるかも?

実家で使ったことのあるホームベーカリーが1.5斤サイズなので、出来上がった食パンのサイズを比較すると0.5斤の差でも意外とあるなと感じました!

パン作りにあったほうがよい道具紹介

ホームベーカリーで簡単に作れる食パン以外にも、コネだけホームベーカリーにまかせて後の成形は自分でやりたい人には下記のものもおすすめ!

パン作りにあったら便利なもの
  • ペストリーボード
  • デジタルスケール
  • カード
  • ボウル
  • めん棒
  • 発酵機能付きのオーブン

大体上記のものは、アレンジパンを作る時に使うケースが多いのであると便利です!

ペストリーボード

ペストリーボードがあれば、パン生地を広々とこねたり、分割や成形もスムーズに行えます。

ペストリーボード

ペストリーボードには、木製やシリコン素材や大理石など様々な素材で作られたモノがあります。

そのなかでも、木製とシリコン素材の2つを使用したことがありますが、木製のペストリーボードがおすすめ

シリコン素材のほうが安かったり、持ち運びや、洗いやすさでは勝りますが、パンをこねるとき、滑ってズレやすくこねる作業が生地がマットについてズレまくりでやりづらく、木製をおすすめしたいと思います!

デジタルスケール

材料を正確に計量するために必須です。

特にパン作りは、材料の配合が重要なので、0.1g単位で計れるものがおすすめです。

カード

生地を分割したり、成形したりするのに使います。

これは毎回のパン作りで大活躍♪

私は安いのを適当に買いましたが、色々なパン作りの方の動画を見るとおしゃれなカードを使っている人もいて、私もこだわればよかったなと今になって思います笑

ボウル

材料を混ぜたり、発酵させたりするのに使います。

ステンレス製、ガラス製、プラスチック製など、さまざまな素材のものがあります。

発酵時の生地の変化が観察しやすい透明なガラス製ボウルもおすすめです。

めん棒

生地を伸ばすのに使います!

また、めん棒がボコボコしているのはガス抜きにも使えるので、普通のとボコボコしているめん棒の2種類のめん棒があってもいいかもですね♪

私は、2種類のめん棒を持って使い分けてます♪

発酵機能付きのオーブン

私は、東芝の石窯ドームER-TD3000を使ってます♪

発酵機能付きのオーブンでパンを焼きたい人にはもってこいです♪

パンを作りたい人は、発酵機能がついたオーブンの購入がおすすめ♪

レコルトコンパクトベーカリーはこんな人におすすめ!

  • 手ごね派だけど、こねる作業を楽にしたい人
  • コンパクトサイズのホームベーカリーがほしい人
  • コスパ重視で、まずは安く試したい人

逆に、こんな人には向かない!

  • こねる力を細かく調整したい人→パナソニックがおすすめ

まとめ|レコルトを選んで正解だった?

私は 「こねるだけのシンプルなホームベーカリーがほしい!」 という目的だったので、レコルトコンパクトベーカリーで大満足!

  • コスパ最強で手ごね派にぴったり!
  • コンパクトで置き場所にも困らない!
  • こねるだけならこれで十分!

このコンパクトベーカリーを使って、毎朝パン生活始めたいと思います♪

もっと本格的にパンを作りたい人はパナソニックもチェック!

その他の記事はこちらから

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人


妊活を機に“ズボラでもできる”健康的な暮らしを模索中な主婦!

・29歳 夫婦歴2年 子無し夫婦
・妊活をきっかけに、健康的な食事や生活習慣を見直し中
・「ズボラでも無理なく!」が私のモットー
・初心者でも簡単な麹生活やせいろ飯に挑戦中
・失敗しながらも楽しく続ける日々を発信しています
・ズボラだけどちょっと丁寧に暮らして健康になりたい
・主に、発酵調理やパン、お菓子、せいろ飯など作ってます

コメント

コメントする

目次