近年、腸活や健康志向の高まりから「発酵あんこ」が注目されています。
発酵あんこは砂糖を使わず、小豆と米麹の発酵の力で自然な甘さを引き出すヘルシーなスイーツです。
今回は、アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使って、簡単に発酵あんこを作ってみた様子を写真付きで紹介したり、発酵あんこの栄養などをご紹介します。
レシピは、「一生太らない食トレーニング研究所」さんのYouTubeで紹介されているレシピで作りました♪
この記事は下記の方におすすめ!
- 発酵あんこの作り方が知りたい
- 発酵あんこの栄養効果が知りたい
- 発酵あんこを使ったアレンジメニューが知りたい
この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。
当ページの情報は執筆時点のものであり、最新の情報は各メーカーにお問い合わせください。
発酵あんことは?
発酵あんことは、小豆と米麹を発酵させることで甘みを引き出した、砂糖不使用のあんこです。
発酵あんこは、腸内環境を整える発酵食品として人気があります!
- 砂糖不使用でヘルシー:麹の力で自然な甘さを引き出し、血糖値の急上昇を抑える
- 食物繊維が豊富:腸内環境を整え、便秘解消や腸活に役立つ
- 発酵食品ならではの乳酸菌:腸内の善玉菌を増やし、免疫力アップに貢献
- ビタミンB群が豊富:エネルギー代謝を助け、疲労回復や美肌効果が期待できる
- ポリフェノールを含む:抗酸化作用があり、アンチエイジングや生活習慣病予防に◎
- ミネラルが豊富(鉄・マグネシウム・亜鉛など):貧血予防や代謝アップに効果的

あんこを自家製の発酵あんこに変えるだけでここまで健康効果があるなんて、これからは自家製のあんこにすることを決意!
アイリスオーヤマの電気圧力鍋で作るメリット
発酵あんこは通常、炊飯器や鍋で作ることもできますが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使うと以下のメリットがあります。
- ボタン1つで小豆をやわらかく煮られる → 火加減の調整不要!
- 温度管理が簡単 → 発酵に最適な60℃の低温調理モードが使える!
- 鍋を見張る必要なし → 放置でOKだから失敗しにくい!
- 電気圧力鍋でほぼ完結できる→洗い物が少ない



発酵あんこ以外にも「塩麹」や「米麹甘酒」「ヨーグルト」などもアイリスオーヤマの電気圧力鍋で作れるので、自家製で体によいものを楽して作りたい方にはおすすめです!


【実際に作ってみた】発酵あんこの作り方
材料
- 小豆:200g
- 米麹:200g
- 水:400ml
- 塩:ひとつまみ



米麹は、下記のリンクの米麹を愛用してます♪
作り方













加圧15分なので、15分で完了するかと思ったら、出来上がり時間は「55分後」でびっくり笑
早めに作業開始することをおすすめします♪







温度計はないので、私はだいたい手で触ってもそこまで熱くないお風呂のような温度になったら米麹をいれるようにしてます!
感覚である程度大丈夫かなと思います!















調理時間は、長いけど、実際やることは少なく、基本放置でよいので簡単です♪
気になる甘さは?
実際に作ってみると、小豆と米麹の自然な甘みがしっかり感じられました!
砂糖不使用とは思えないほど優しい甘さで、そのまま食べても美味しいです。



ただ、自然の甘さなので甘みが足りない人はお好みで砂糖を入れたりしてもOK
ただ、せっかくなので砂糖を使いたくない人は、米麹の甘酒を入れて甘みを足すのも体に良いかもですね♪


アレンジ&活用方法


発酵あんこはそのまま食べるだけでなく、色々なアレンジができます♪
- トーストにのせる → バターとの相性抜群!
- ヨーグルトに混ぜる → 腸活効果UP!
- 白玉やお餅と合わせる → 砂糖なしの和スイーツに!
- 豆乳と混ぜてドリンクに → 優しい甘さで飲みやすい!



私は、自家製の全粒粉食パンに作ったあんことバターを乗せて食べるのが大好き♪


まとめ
アイリスオーヤマの電気圧力鍋を使えば、発酵あんこ作りがとっても簡単♪
- ボタンひとつで小豆がやわらかくなる
- 低温調理で発酵も楽々
- 砂糖不使用でヘルシー&腸活にも◎
気になる方は、ぜひ試してみてくださいね!


コメント